ななこ♂の部屋

小説「プログラミング・ガール」を書いています。

僕と任天堂

 ぼくはいわゆる「ファミコン世代」だ。友達の家で初めてやった「スーパーマリオ」が忘れられない。うちにもファミコンを買ってもらって、はじめのうちは宝物のようにゲームを遊んだら、本体をきちんと箱のなかにしまっていた。「ツインビー」「高橋名人の冒険島」「ワギャンランド」など、数え上げたらきりがないが、とにかくファミコンが大好きだった。「スーパーファミコン」は父親におねだりして、発売初日に手に入れた。ゲーム屋で整理券が配られ、ワクワクしながら行列に並んでいた。小学生の僕にとっては任天堂は「憧れの存在」だった。

 中学生になるとプレイステーションセガサターンネオジオなど、苛烈なゲーム戦争が繰り広げられた。一方任天堂Nintendo64 を発売するが、ソフト不足も相まって、売れ行きは不振だった。でも僕はNintendo64 を買った。「MOTHER3」の為に。

「MOTHER」というゲームは糸井重里さんが作った、任天堂初のオリジナルRPG だった。ぼくはこれに熱中した。舞台は現代で、まるでゲームの中で旅をしているような気分になった。攻略本である「MOTHER百科」はまさに旅行のガイド本だった。今までのRPG の常識を覆した。

 しかし「MOTHER3」は開発中止になってしまった。その経緯は糸井さんのサイトである「ほぼ日」の「樹の上の秘密基地」に詳しく書かれている。そして時を経て、「MOTHER3」は発売された。そこらへんの事情も「樹の上の秘密基地」に詳しく書かれている。それを知った瞬間、涙が出そうになった。そして急いでヨドバシカメラでハードである、GAME BOY ADVANCE SP を買った。そして「MOTHER3」を噛みしめるように、ゆっくりゆっくりプレイした。

 GAME BOY ADVANCE のゲームは良作揃いだった。今でも人気の「逆転裁判」「牧場物語」「トマトアドベンチャー」数え上げたらきりがないが、面白いゲームが多かった。「ポケット・モンスター」も少しやらせて貰った。街の人の会話がどことなくMOTHERに似ている気がした。例えばこんなセリフだ。「いろんな人がいるから面白いという人もいるし、いろんな人がいるから争いが起こるという人もいる。どちらも正しいと私は思うのね」というゲームとは無関係なセリフがある。これほど教育に適したゲームがあるものか。子供は子供ながらに本質を見抜いている。

 そして、DS、Wii の大成功。今はスマホのゲームに人気を取られているらしいが、必ずまた任天堂の時代が来るだろう。任天堂が子供の憧れである限り。